睡眠障害が起こっている場合、チェックしてほしいところは部屋の明るさです。
実は寝室にも眠りやすい明るさがあるのです。
就寝中には部屋の明るさはどのようになっているでしょうか。
とにかく真っ暗な部屋がいいという人もいれば、少しだけ明るい方がいいといった好みがあると思いますが、寝室でも眠りやすい明るさがあって0.3ルクス以上、30ルクス未満というものです。
これはどのくらいかと言いますと、室内のモノの形、色などがぼんやりと判明しうるくらいのものです。
光があると深く眠れない
なぜこのくらいの明るさがいいのかということですが、熟睡をするためには、反対に30ルクス以上になると、眠りにレム睡眠が減少してしまうからです。
ノンレム睡眠が減少してしまうことと、微妙な明るさの違いが睡眠の深さと関係しているところがあるのです。
気持ちよく寝ることをしたい場合、寝る前の明るさにも注目すべきです。
ホルモンのサイクルを考える
入眠のメカニズムには、メラトニンと言う睡眠ホルモンが関与しています。
この睡眠ホルモンは、目覚めてから15時間から16時間後に脳から分泌されるものなのですが、これは自然に眠気を生じさせるものであり、寝ている間も分泌され続けます。
大体分泌から22時間ほどで減少が始まり、身体は起きる準備を始めると言うわけです。
メラトニンは光の影響を強く受けることがあり、太陽の光を浴びている間は分泌されません。
一般的な家庭の照明でも分泌は遮られます。
ですから、仕事帰りにちょっとコンビニとか、帰宅後にテレビを見たりするだけでもメラトニンが分泌されてしまい、寝るタイミングがずれてしまうというわけなのです。
もしもメラトニンを分泌させたくないのならば、寝る1時間ほど前から暖色系の光に身を置くことをイメージしましょう。
朝日を浴びる意味
一定の光で分泌が抑制されることを考えると、朝日でも抑制されると考えていいです。
朝目覚めたときに光を浴びることは、身体が起きる体勢を作ることにおいてとても大切な行為と言えるでしょう。
また、体内時計をリセットすることにおいても大切な行為です。
日中はきちんと太陽光を浴びておくと、快眠に繋がりやすいと言えるでしょう。